2012年 10月 03日
夏休みの自由研究の気分に浸ろうシリーズ3回目。 バイオリンを作ろう1 購入編 バイオリンを作ろう2 ニス塗り編 これまでのあらすじ: 組み立てキットの楽器にニス塗るって言ってみたもののやってみたら結構大変でした。 さてニス塗りが終わったので組み立てをしていきますが、組み立て工程については「バイオリンを作ろう1 購入編」で紹介していますので省略。 テールピースと糸巻きとあごあてを取り付けて、弦を張って駒を立てると、はい完成! できた! ![]() というわけで完成した楽器をご紹介。 表板はなかなかきれいです。 ![]() 裏板はニスにややムラができてしまいましたが、こちらもなかなかきれいな木目です。なんと一枚板。 ![]() 弦と糸巻き。 組み立てしている途中で最初についてきたスチール弦は切れてしまったので、ほとんどは予備の古い弦に交換してしまいました... 糸巻きは今ひとつですぐに回ってしまうので、調弦がものすごくやりにくいです... うーん、工作精度が今ひとつ良くないからでしょうか?確かに箱の中に木の削りあとが残ったままです。 写真ではわかりにくいですが弦が全体的にE線側(右側)に寄って溝がつけられています。 ![]() テールピースと駒。 E線にのみアジャスターついています。 駒はやや厚いような気がします。 ![]() さて、楽器なので音を出してみなければなりません。 近隣住民の迷惑なってはいけないので、ゴム製の消音器を使いました。消音効果はゴム製より金属製の方が高いように思います。 バイオリンミュート ウルトラ(http://www.autumnvalley.net/product/149) ![]() 駒に装着して使うため、音が違って聞こえるのであまり好きではないのですが、致し方なし。 組み立てたバイオリンと完成済みの楽器で弾いてみました。 さて、どちらが組み立てたバイオリンでしょう? (演奏がひどいのでミュートなしのものも含めて再度録音予定。たぶんつづく。) (※謝辞 録音に当たり部屋を貸して頂いたM氏に感謝いたします。んですんません、またお借りします...)
by coffeehot
| 2012-10-03 00:10
| 非日常
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
coffeehot on Twitter
|
ファン申請 |
||