2013年 01月 09日
メーカーの触れ込みでは「手のひらに収まるサイズ」ということで、その小ささをアピールしているペンタックスQ10、確かに手のひらに載るミニチュアカメラにも似た趣さえ感じられます。カタログよれば「世界最小クラス*のデジタル一眼」と書かれています。おや? "世界最小"ではなくて"世界最小クラス"となっていますね。*を目で追っていくと、「小ささはPENTAX Qに次いで2位となります」との記載。どうやらサイズは約1年前に発売されたペンタックスQの方が小さいとのこと。なんというか、そこはもうちょっとがんばって「世界最小」と謳えるようにがんばれよ!とつっこんだ記憶があります。もちろんサイズが小さいからよい、という単純な話でもないのですが。 というわけで、世界最小クラスなるペンタックスQ10を他のカメラと比べてみました。たくさんのカメラを自分一人で持っているわけではないので、知人のカメラを借りてみて比較。 まずは同じメーカー、ペンタックスのk-xと比較。 正面から。 ![]() 背面、ディスプレイから。ファインダーやグリップがないものの、操作系や画面表示は大きく違わないような気がします。もとからペンタックスユーザーであれば違和感のなく操作できるかも。 ![]() 右手側。どちらもSDカードを入れる部分になっています。 ![]() 左手側。少しぼけていてわかりにくいですが、Q10はバッテリー室となっていて、k-xでは外部接続端子になっています。 ![]() ところでペンタックスQ10は世界最軽量(1200万画素以上のレンズ交換式デジタルカメラにおいて)とも書いてありましたので、実際の重量も比較してみましょう。 Q10 + 02 Standard zoom: 301g (電池、カード、レンズキャップ込み、ストラップなし) ![]() PENTAX k-x + 18-55mm: 874g (電池、カード、レンズキャップ、ストラップ込み) ![]() エントリー向けの一眼レフと比較するとこんな感じでした。Q10のサイズの小ささが目立ちます。 しかしコンパクトカメラと同様のイメージセンサーサイズなわけですから、コンパクトカメラとの比較もしておかなくてはなりません。というか最重要といってもいい対象です。 というわけでコンパクトカメラとも比べてみました。 CANON IXY Digital 930ISと比較。一般的な普通のコンパクトカメラの代表格として登場して頂きました。 ![]() CANON IXY Digital 930IS: 154g (電池、カード、ストラップ込み) ![]() さすがに軽いですね。Q10+キットレンズの半分の重量です。 というか、え?今時のコンパクトカメラってこんなに軽いの? RICOH GR Digital 4(これは自分のもの)と比較。 ![]() RICOH GR Digital 4: 223g (電池、カード、ストラップ込み) ![]() こちらもなかなか軽いようです。 ちなみにこの写真を撮影しているカメラがだいたい1.5kg弱といったところで、そのちょっとしたトレーニングになるような重さのカメラを毎日のように持ち歩いていましたが、GRD4だけを持っているとカバンが軽すぎて、「今日はなにか忘れ物をしたんじゃないか?」と不安になることもよくあります。 ストラップなどの有無の差はありますが、実際の質量を順に見ていくと、 IXY 930IS(154g) < GR Digital4 (223g) < Q10 + キットレンズ (301g) < k-x + キットレンズ (874g) となりました。 [追記] Olympus E-PL3(レンズ、フード、ストラップつき)で約0.5kgだそうです。センサーサイズ17.3mm×13.0mmのマイクロフォーサーズです。記事を見て重量を計っていただきました。ありがとうございます! Q10が一般的なコンパクトカメラのだいたい2倍の重さで、エントリー向け一眼レフの1/3ぐらいの質量となりました。 次回は実際の撮影映像をみてみましょう。
by coffeehot
| 2013-01-09 01:04
| カメラ
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
coffeehot on Twitter
|
ファン申請 |
||